2011年2月25日金曜日

電気自動車に乗った

日産リーフの技術研修会があって、ちょっとだけ試乗した。
会場の敷地内を一回りしかできなかったが、なかなか面白かった。
 
アクセルべた踏みで加速させると、僅かにホイールスピンして強力に押し出される。車体は2ℓクラスで車重は1.5tちょっともあるが、加速感は3ℓクラスのクルマの様なトルクフルである。エンジンの回転が上がっていく音がない分、おとなしく感じてしまうが実に強力だ。さすがモーターといった感じか。
電源off時にはブレーキペダルがスカスカで床まで抜けてしまう。おそらく油圧の回路はペダルには直接接続されていないのだろう。急減速を試みてみたが、ペダルの感触はまさに普通のクルマ?と変わらなかった。この辺りの味付けもしっかりしていて、大したものだと関心した。
1.5tもありこのクラスとしては非常に重いが、急ハンドルを切っても意外と安定している。ハンドリングも意外と悪くない。重量物の電池が床下の低い位置にある事と、動力ユニットも低重心でコンパクトにまとまっているため、慣性モーメントが小さく収まっているのだろう。
 
走る曲がる止まるに関しては電気自動車独特の特性があるが、おおむね違和感はまったくなかった。
モーターは減速機を介してデフに直接つながっているそうだ。低回転から高回転まで変速機なしでカバーしている。ガソリンエンジンと比較するとモーターのトルク特性は、低回転からバカみたいな高トルクを発生する。減速器などの動力伝達部品や車体の剛性に余程気を付けないと、加減速で振動の問題が出る。モーター軸の回転検出をして、細かく制御することで解決しているそうだ。単純にエンジンをモーターに置き換えただけでは、製品として成り立たないのだろう。
 
走行可能距離や充電の問題はあるが、極普通の自動車?として問題はない。しかし肝心の運転に関する操作性には疑問がある。ごちゃごちゃと色々と表示されるメーターパネルは非常に見難い。シフトレバー(と言うより前後進切り替え?)とパーキングレバーはまさにスイッチと化していて、パネルの表示を見ながら操作しないと切り替わったか分らない。今までの常識を覆すという意味合いのデザインなのかもしれないが、あらゆる人間が直感的に操作できない様では、だめなデザインではないか。自動車は玩具ではない。公道を走る以上、安全な操作が出来ない様では困る。
 
ゼロエミッションと謳っているが電池には寿命がある。5年後でも80%の容量は維持できると言っているが、実際の使い方でかなり変わるらしい。ある関係者に聞いたが、あまりガンガン使う用途には勧められないと言っていた。
平成に入ってからのインジェクション車は、ちゃんと整備していれば20年使おうと思えば平気で使える。しかしプリウスなどを見ている限り、電池の寿命はせいぜい使えて10年が限度の様だ。ヘタすると数年でだめになるものもある。
電池のコストとリサイクル方法の問題が解決しなければ、現時点ではとてもエコとはいえない・・・

2011年2月9日水曜日

保証期間内に・・・

平成18年MH21SワゴンR。走行距離は約1万2千km。
車検で入庫したのだが、左のリアショックが完全に漏れていて、右も滲みはじめていた。
新古車として販売した車両だが、運良く保証が継承されていたので、5年の保証内だったので無償交換となった。(カヤバ製のショックだが、同じメーカーの物を使ってるのに、何故にダイハツは3年しか保証しないのだろうか・・・)
 
大抵この様な不具合が保証期間中に見つかった場合は、一度ディーラに持ち込んで確認してからでないと無償修理は受けられない。
だがスズキの場合は電話で伝えるだけで、部品を支給してくれて、工賃も後で支払ってくれるから手間がかからなくて助かる。
今回の場合も営業マンがその日のうちに部品を持ってきてくれた。非常にありがたい事である。
この様な対応は販売会社(ディーラー)の方針の違いによるものなのかもしれないが、こういう会社ならば、またそこの車を売りたくもなるものだ。
 
新車で販売して保証期間内に無償修理を行う事は、うちで見ているだけでも約半分ぐらいになる様だ。
その多くは「漏れ」によるもので、ヘッドカバーやオイルパンからのオイル漏れ、ショックの抜け、オイルシールからの漏れ、エアコン配管の漏れなどが圧倒的に多い。
クルマの品質がよくなったとはいえ、やはり人間が作っている「機械」であるので、この様な不具合は起きるものなのだろう。
だから新しいクルマだからといって、点検は疎かにはできない。保証期間内ならば尚更、どこかに不良箇所があるのではないかと思って見なければならない。

2011年2月8日火曜日

ダイアグコネクターは何処に・・・

平成17年のDA63Tキャリー。
エンジンチェックランプが点灯して入庫。
大方O2センサーなんだろうなぁ・・・と思いつつ、ダイアグコードを確認しようと思ったが、ダイアグコネクターが見当たらない。
ちょっと前のエブリイやキャリーには、エンジンルーム内のヒューズボックスの中に6pinのダイアグコネクターがあったはずだが、この年式だと見当たらない。
調べてみたら助手席側のストラットマウントの辺りにあった。DN端子とGND端子をショートさせると、コード「14」が出力された。やっぱりO2センサーだった。ヒーター端子の抵抗値を測ったら∞になっていた・・・
 
 
 
 
 
今回もデンソー製O2センサーだった。
O2センサー自体でなく、ヒーターが断線して壊れるってのも、なんだかマヌケな気がする・・・
こんなもんで2万円近くするんだから困ったもんだ。
 
そういえば部品屋さんに聞いたが、ダイハツのO2センサーの値段が、今までの約1/4に値下げされたそうだ。たぶん保証延長になっていた車種用の物なのだろう。これもデンソー製のはずだ。
余談だがもう一つ、ダイハツの一部の車種のパワーウインドウスイッチも値下げされたそうだ。これもよく壊れる部品で、壊れると高くつく。
いずれもよく出る部品なので、なにか戦略的意図からの値下げなのかもしれない。

2011年2月2日水曜日

一体ってのは困ったもんだ・・・

H42AミニカトッポBJの ホーンが鳴りっぱなしになってしまった。
ホーンリレーが固着したのかと思ったら、ハンドルのホーンスイッチが逝かれてた・・・
ホーンスイッチはSRSエアバックユニットと一体になっていて、分解できる構造ではない。
エアバックごと交換が必要で値段は7万円近い・・・
鳴らないのならまだいい(?)が鳴りっぱなしは困ったもんだw

どうしたものかと、お客さんとも相談の結果、例によってまた解体屋さんのお世話になった。

ちょうど三菱小型車用のナルディウッド仕様ハンドルがあったので、これを移植した。SRSエアバックユニットのコネクター形状がぴったりで、ポン付けできたからよかった。

お客さんも安く上がった上に、ちょっと高級感が出て喜んでもらえたw